MENU

統計調査を現状認識の契機に

【Logistics Research】統計調査を現状認識の契機に

今年は『国勢調査』の年です。国勢調査は5年に1度行われる日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした統計調査です。今年からオンライン調査も実施され、インターネット回答用IDが全ての世帯に配布されるそうです。このニュースレターが出る頃には、我が家も読者の皆様のお宅も、回答済みかもしれませんね。スマホでもOKだというのだから、なんとも隔世の感です。

さて、同じく今秋には、物流関連も公的な統計調査がいくつかあります。

5年に1度の『物流センサス(全国貨物純流動調査)』、『道路交通センサス(全国道路・街路交通情勢調査)』そして10年に1度の『近畿圏物資流動調査』といった調査が行われます。それぞれ特徴があり、物流センサスでは、貨物の真の発着地と貨物量・輸送機関・ルートを荷主側から把握し、全国の物流状況を俯瞰します。道路交通センサスでは貨物車など自動車の動きを全国的に捉えます。
近畿圏物資流動調査では、近畿圏での貨物の流動の他、物流拠点の数、今後の物流効率化の意向などを捉えます。これらの調査結果から、貨物の発着はどこが多いか、どんな区間やルートで貨物が輸送されているのかを把握し、全国および各地域でインフラ整備の規模やニーズを検討するための基礎資料とします。

例えば、物流センサスからみると、図のように出荷件数が年々増え、また出荷 1 件あたりのロット(重量)がどんどん小さくなってきています。
このような推移に伴う道路や物流施設へのニーズの変化が分析され、道路計画や都市計画等へと反映されていきます。

図:国土交通省『第 9 回 2010 年調査全国貨物純流動調査の結果概要』
パンフレットより

また、国勢調査が将来人口推計に使われるように、物流に関する統計調査も需要予測モデルなどに利用されます。国・地方とも財政逼迫の昨今、不要な公共投資を避けつつ、適正に物流インフラ整備を行っていくのに、基礎となるデータを正しく掴むことがとても大切となっています。

そのために、多くの方から回答を得る調査が実施されます。

ただ、社会的に重要だと言っても、回答する側としては統計調査に答えるためだけにデータを整備するのは大変な手間ですよね。

そこで、せっかくですので、統計調査を自社の物流を見つめ直す機会にされてはいかがでしょうか。

業務上、貨物のデータ提供を企業の方にお願いした際に、「軽い商品だから重さを量ったことがない」や「輸送事業者に任せているのでどんなルートかは知らない」という話を私もよく耳にします。

もちろん、普段の業務の中でそれらの情報は不要であろうと思います。

しかし、どうでしょう?

例えば、重さを知らなければ、自家輸送の燃費面でのロスを見過ごしている可能性があります。重さを確認することで、「商品と梱包や緩衝材を量ってみたら、意外と梱包や緩衝材が重く、これを簡素化・軽量化することでコスト削減ができた」といった気付きがあるかもしれません。

他方、「関係のない災害だと思っていたが、トラックを回す裏道が被災したので納品に影響が出た」ということが起こった場合など、輸送ルートを知っておくと対策しやすいでしょう。また、運行時間等を知れば「ドライバーにとって厳しい運行なので、いざ人手不足になったとき、自社がトラックを確保できなくなる」というように、回避策の必要性を見出すかもしれません。

統計で求められるデータは、通常業務とは関係がないかもしれません。しかし、普段意識しない部分や熟練社員や輸送事業者に依存してブラックボックス化している部分を「公的な調査への協力」という機会を使って明らかにされては、と思います。
改善への新たな発見もあり得るでしょう。

国勢調査の時に妻の誕生日を改めて確認する、なんて不届き者は私だけでしょうが、それはともかく、統計調査を再確認の契機として活用されることをお勧めします。

無料ダウンロード資料のご紹介
資料の詳細を見る

物流に関する疑問・お悩み・お困りごとなどのご相談はこちらから

お問い合わせ窓口

この記事の著者

◆出身地:和歌山県和歌山市 ◆血液型:B型 ◆趣味:鉄道(廃線跡巡り)・古書店、中古CD店巡り
1991 年 岡山大学 文学部史学科 卒業
1993 年 立正大学大学院 文学研究科地理学専攻 修士課程修了
【得意分野】 ・鉄道貨物輸送 ・物流実態調査 ・地域構想、計画関連

豊洲への移転問題が再燃している東京の築地市場。会社の窓からその姿が見えます。築地市場の建物は円弧を描いていますが、これはかつて鉄道の貨車によって築地に鮮魚が運ばれた時代の名残です。長い編成の貨物列車を市場に着けるために、なだらかな曲線の引込線とホームが設けられたのでした。
予定地への移転が果たして最善かどうか、様々な問題を内包するだけに私には断言できません。しかし、物流や流通が変化していく中で、何かしらの変化が築地にも不可避です。古い名残の建物も、今の物流形態からすると決して効率的ではありません。もうレールもとっくに無くなっています。ただ、仕事で物流の今を語る者として、その現実は分かっていても、物流の歴史を語る景観が消えゆかざるをえないのを残念に思うのは、史学科地理学教室出身者の性なんでしょうかね。

Facebook RSS

Page Top